オンラインで無料で読む

月刊目の眼 2017年3月号 (古唐津と初源伊万里) (日本語) 雑誌 – 2017/2/1

アート・建築・デザイン, アート・デザインの雑誌, 白洲信哉


月刊目の眼 2017年3月号 (古唐津と初源伊万里) (日本語) 雑誌 – 2017/2/1の表紙

によって 白洲信哉

5つ星のうち2.5 5つ星のうち 2個の評価 人の読者

ファイルサイズ : 28.36 MB

特集 古唐津と初源伊万里 十三年ぶりの古唐津展 出光コレクションの名品を堪能する 今春、東京丸の内の出光美術館で、十三年ぶりとなる古唐津の展覧会が開催される。 総数約三百点という大コレクションの中から、約一八〇件が展示される。 担当学芸員の柏木麻里さんに、古唐津の魅力と出光コレクションの見どころを解説して頂いた。 「自在屋」勝見充男さんと行く 初源伊万里の旅 やきもの好きの方々と話していると、「初源伊万里」という言葉が時折出てきます。 とくに唐津や伊万里愛好家にとっては特別な思い入れがあるようですが、 なんとなく古唐津と初期伊万里の「あいのこ」のようなものか、と簡単に片付けていました。 ところが今回、勝見充男さんから「一緒に初源伊万里を見極めに行かないか」と誘われ、 酔った勢いで有田へと旅立つこととなりました。はたして、初源伊万里とはどんなものなのか、 今回は読者と一緒に追いかけて行きたいと思います。 Special Preview 新生! MOA美術館 杉本博司設計の日本美を魅せる光りと場 若松英輔 連載 第27回「 民藝と茶道(2)」 民衆的工藝=「民藝」を創始し、朝鮮民族美術館、日本民藝館を設立した柳宗悦。 宗教哲学者であった柳宗悦はいかにその霊性を開花させたのか。 第27回は、柳宗悦の「知る」と「識る」という言葉の違いについて論じます。 勝見充男「気になる新しい骨董屋たち」 「自在屋」4代目。テレビ『開運 なんでも鑑定団』に出演し、『骨董屋の非賣品』(晶文社)、 『骨董自在なり』(筑摩書房)、監修に『別冊太陽 骨董をたのしむ44 白磁』(平凡社)など著書をもつ著者が、 今一番気になるあの骨董店を紹介します。最終回は渋谷のぎゃるりあじゅーるです。

ファイル名 : 月刊目の眼-2017年3月号-古唐津と初源伊万里-日本語-雑誌-2017-2-1.pdf

Komentar